fc2ブログ
   
09
:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

黒魔道会非公式応援ブログ(仮)について

【当ブログへお越しの皆さまへ】

黒魔道会こと東北大学クロースアップマジック同好会OBがマジックに関して色々書くブログです。

東北大学クロースアップマジック同好会とは切り離された形になりますが、特に変わることなく今まで通りに更新する予定です。

内容は主にマジック商品のレビューやちょっとしたコラム、マジック関連イベント等の感想etc...になると思います。

よろしくお願いします。


【黒魔道会関係者へ】

2018年2月19日をもちまして、当ブログは東北大学クロースアップマジック同好会のものではなく、立ち上げ人、せぶんの私物となりました(卒業記念品として頂戴しました)。

私物化にあたって過去の記事を全て削除しようと考えましたが、読み返していたら懐旧の情に駆られてしまったため、とりあえずサークル活動記録のカテゴリにした上で限定公開という形で残してあります。黒歴史もありましたが、それも含めて我々の思い出ということで。今後下書きに移動する可能性はありますが、削除する気はありませんので読み返したい方はご一報ください。また、読み返していて良い内容だと思ったものは公開することがありますがご容赦ください。

私物化はしましたが、サークル関係者が何か書きたいと思ったときに更新できる場として残していきたいと考えていますので、ブログを更新したいという方は何らかの方法でせぶんまでご連絡ください。

よろしくお願いします。
スポンサーサイト



Seven Scenes Vol.2の販売について

こんにちは。せぶんです。

お待たせしたかどうかはわかりませんが、『Seven Scenes Vol.2』が出ます!
『Seven Scenes』を購入した方はもちろん、そうでない方も楽しんでいただけると思います。
レギュラーカードのみでできる手順7作品が収録されて3000円です。

作品集『Seven Scenes Vol.2』の購入は下記のサイトからできます。
 https://gumroad.com/l/OsxUf

そして今回は新しい試みとして、作品のばら売りをします。1作品500円で購入いただけます。ばら売りに踏み切った理由は2つあります。

1つ目は、無名のアマチュアのレクチャーノートに3000円も出すのが怖いなという方のためです。まずは1つ、2つ購入していただいて、内容に納得していただいた上で作品集を買ってもらいたいと考えています。7作品全部ばらで買うと3500円になってしまいますが、作者の方まで連絡いただければ、既に購入した分を値引きした代金で作品集本体を買えるURLを差し上げます。つまり、いかなる状況でも3000円で全作品を購入できます。もちろんこの手続きは両者にとって手間なので、僕のことを信用してくださる方は、作品集の方を買っていただけると助かります。

もう1つは、特定のジャンルにのみ興味のある方のためです。僕は一時期、ホフジンサー・エース・プロブレムの魅力に取り憑かれていた時期があるのですが、ホフジンサー・エース・プロブレムのバリエーションが載っている資料を集めようとすると、お金がいくらあっても足りませんでした。こういった特定のジャンルに興味がある方はその作品だけを買って安く済ませられるようにしています。あとは、全作品欲しいけど本当にお金がないという方でも、とりあえず今買える分だけ買うといったことが可能になっています。

それでは各作品を簡単に紹介します。各タイトル横のURLからトリック単品で購入できます。

1. Welcome to Waikikihttps://gumroad.com/l/tNgda
観客がよく混ぜたカードから 1 枚カードを選んで覚えてもらいます。そのカードをデックの中に戻し、さらにバラバラにシャッフルします。この状態から演者は観客が選んだカードを見つけ出します。

某原理を僕なりに調理したものになります。何も知らされなければマニアでも騙されるかもしれません。原理好きな方におすすめです。

2. Twin Peakshttps://gumroad.com/l/QcpEJ
2枚のカードが選ばれデックの中に戻されます。4枚のAにおまじないをかけると、1枚目のカードと同じスートのAがひっくり返ります。デックにおまじないをかけると、1人目の選んだカードがひっくり返って現れます。2人目も同様に進めますが、最後にAと観客のカードの位置が入れ替わって現れます。

過去に何回か発表の機会をいただいているホフジンサー・エース・プロブレムです。正直手法の面ではこれを超える作品は生涯作れないのではないかという不安を作者が抱えるレベルで完成されています。今回は付録として、僕が最近愛用しているブラウエのリバースのバリエーションを紹介しています。

3. Wine and Sewage -cheers-https://gumroad.com/l/pEkAC
赤いカードを美味しいワイン、黒いカードを不味い水に例えて、マーフィーの法則に見立てたマジックをします。全てのカードが黒いカードになってしまったところで、演者がおまじないをかけると全てのカードが赤いカードに変わります。最後は魔法が解けて、元の赤いカードと黒いカードに戻ります。

『Seven Scenes』に収録した“Wine and Sewage”をノーエキストラ、エンドクリーンにしました。演じていて楽しい作品になっています。

4. Sympathetic Twist Ver.7https://gumroad.com/l/TPTcvQ
4枚のAと4枚のQを使います。4枚のAのうち1枚を表に向けると、同じマークのQが表返ります。4枚のQを机上に並べて、先ほど表返ったマークとは別のマークのQを表に向けます。Aを確認すると表向きにしたQと同じマークのAが表を向いています。同様に別のQを表返すと、それにしたがって表を向くAが順に変わっていきます。

ゆうきともさんとこざわさんの手順のいいとこ取りをしたツイスティングジエーセスです。こざわさんの“Sympathetic Twist”から発想を得たので、タイトルはそのままで、僕のバージョンということでVer.7を付けさせていただいています。

5. In This Endless Skyhttps://gumroad.com/l/jVsno
2人の観客に赤いカードと黒いカードを5枚ずつ渡してよく混ぜてもらいます。よく混ぜてもらったカードの表を見ずに直感で赤いカードと黒いカードに選り分けてもらいます。確認すると赤だと思ったカードは赤、黒だと思ったカードは黒に綺麗に分かれています。

狙いてんこ盛りのアウトオブディスワールドです。紹介したくてウズウズしていたサトルティが載っています。

6. Miss Resethttps://gumroad.com/l/ceIAfX
4枚のAのうち1枚を裏返すと残りのAも裏向きになります。よくよくカードを確認してみると、裏向きになったのではなく、全てのカードの表が裏模様になっています。このような状況に陥ったときのために、カードにはリセットボタンが付いていると演者は説明します。リセットボタンを押すとカードの表面が戻ってきますが、なぜかAではなくQに変わっています。4枚ともQに変わったところで、演者はリセットボタンの場所を間違っていたことに気づき、押し直すと無事に4枚のAに戻ります。

過去に“The Wrong Reset”という作品を発表しているのですが、それをブラッシュアップしたものになります。“The Wrong Reset”を気に入った方には是非読んでいただきたいです。

7. Hearts Assemblyhttps://gumroad.com/l/qKlT
♡A, ♡2, ♡3, ♡4 を使い、ハートのピプスの飛行現象を見せます。はじめに♡2 からピプスを1 つ掴み取り、机上に伏せて置いた♡A に向かって投げ込むジェスチャーを行うと♡A と♡2 の位置が入れ替わります。もう一度♡A を机上に伏せて置き、そこへ ♡2, ♡3, ♡4 から掴み取ったピプスを次々に投げ入れるジェスチャーを行うと、♡A が♡7 に変化します。

『つぶやきぷろだくしょんRT』に寄稿した作品です。いくつかアイデアを追加して、より演じやすくなっていると思います。奇術研究家の石田隆信さんからも今までになかった現象と高評価をいただいています。


マジックマーケットのオンライン開催が迫っておりますが、その少しの間の皆様の楽しみになれれば幸いです。そして、僕もマジックマーケットで存分に買い物をしたいので是非ご購入よろしくお願いします。

お問い合わせはtwitterまたはメールまでお願いします。
Twitter: @seven_magica
Email: seven.tanabata☆gmail.com(☆を@に変えてください)

マジケ2021冬 参加のお知らせ③

こんにちは、せぶんです。

 

マジックマーケット2021冬にて新作を出品します。

 

タイトルは『黒魔道会活動記録【怪文書編】』です。

 

「少女が死んでいた……」から始まる奇術解説書を読みたいと思っていた全ての方に捧げます。

 

あらすじ:

満月の夜、消えた部室。瞬間移動する少女の死体。そして唐突に始まる奇妙なマジック。

これらの不可解な事象に関連性は存在するのか――?

 

作中に登場するマジックは、演じたいかどうかに関わらず実際に演じることができます。

 

常日頃から自分にしか作れないものを作りたいと思っていますが、今回はある意味その極地に至れたと思います。全16ページ。価格は300円です。これなら自分でも思いつけた、とは絶対ならない自信がありますので是非手に取っていただきたいです。

 

 

一応、『黒魔道会活動記録【問題編&解答編】』の続編となっておりますので、まだお読みでない方は是非そちらからお読みいただけると本作品をより楽しめると思います。ちなみにこちらは前回頒布したものから少し修正が入っておりますが、内容自体に変更はありません。4号館が4号棟に変更されていますが、同じものとしてお読みいただければと思います。

 

よろしくお願いいたします。

マジケ2021冬 参加のお知らせ②

こんにちは。連続でムナカタ・ヒロシです。

先の記事では新刊『MENTAL NOTE』を紹介しましたが、実はもうひとつ新刊があります。



『52Hz 補稿(PDF)』

52hz hokou hyoushi

その名の通り、2020年マジックマーケットで頒布した拙レクチャーノート『52Hz』において書き損ねたアイデア、後から思いついたハンドリング、その他雑文補足蛇足が書き連ねてあります。

B5サイズのPDFで、本文モノクロ22ページ(ぐらいになるはず)です。
100円にて頒布予定。投げ売り。
言うまでもありませんが既に『52Hz』をお持ちの方向けの内容となっています。

『52Hz』をご存じない方は以下の紹介記事などをご覧ください。
また「52Hz ムナカタヒロシ」とかでググるとレビューなどがヒットすると思いますので、参考にどうぞ。

今回の『補稿』では「Split」、「Vol-de-Nuit Hofzinser」、「Double Date」、「Power of 'JUNISHI'」、「Ariadne」、「Sinking Aces」、「Closed Marriage-Brokers」、「Awkward Rising」、「Crystal Clarity」、「ラブアダブバニッシュについて」、「ルポールワレット用封筒について」に関する補足が含まれる予定です。

でこの『補稿』、体裁の面からもあまりちゃんとした書き物ではございませんでこちらの値段になっておりますが、『52Hz』をお読みいただいた方にはそこそこ役立つティップスが載っているかなーと思います。また一部には筆者が「これは2021年に思いついた中でベストだ」と思ったアイデアなども書いてあったりするので、隅々まで読むと発見があるかも。

今年のマジケでも『52Hz』PDF版を頒布予定ですので、お持ちでない方は一緒に買ってもよろしいかと思います。なんせ100円ですし。

そんなわけで実体本『MENTAL NOTE』とPDF本『52Hz 補稿』、併せてよろしくお願いいたします。

マジケ2021冬 参加のお知らせ①

こんにちは。ムナカタ・ヒロシです。

腰が重い人々の集まり「東北大学クロマドウ会」ですが、やっぱり今回も「マジックマーケット2021冬」に参加いたします。当日はぜひブースをチェックしてみてください。

私は既刊(PDF版『52Hz』)のほか、新刊を出品しますので、紹介させてください。



『MENTAL NOTE』

MENTAL NOTE 表紙イメージ

こんな感じです↓

DSC_0094.jpg

タイトルにある通り、メンタル風のカードマジック3種を中心に収録したレクチャーノートです。
メンタル”風”ですので、めちゃくちゃメンタリスト的な技能がなければ演じられないとか、メンタル的雰囲気を演出しなければいけないといったことはありません。むしろちょっとしたゲームを見せるみたいなものが主体です。

ちょっと癖はあるかもしれませんが、観客の前で演じてその効果を確かめたトリックばかりです。きちんと演じればレイマンにも、時にはマジシャンにもインパクトを与えられる作品になっているはずです。

A5サイズ、本文モノクロ32ページ
1200円で頒布予定です。

前作『52Hz』は重い本だったので軽い読み物を目指しました。物理的には軽いのですが、中身は……まあ、ご自身の目でお確かめください。

以下、内容紹介です。



1. ’TEMAKI’ Mind Reading
観客にデックから6枚のカードを抜きだしてもらい、そこから2人の観客に1枚ずつカードを覚えさせます。6枚のカードはすぐさまよく混ぜてもらいます。これ以降いっさいカードの表を見ることなく、マジシャンは選ばれたカードを言い当てます。借りたデックで演じられます。

本書のなかでおそらくもっとも気軽に試せるトリックです。

2. The Triumphant Poker
20枚のカードを用いてポーカーを行います。マジシャンの手札と観客の手札、両方とも観客の選択に応じて作り上げます。すべての選択権は観客に委ねられていたはずですが、必ずマジシャンが勝ちます。

2017年発表のレクチャーノート『FIVE FLAVORS』にて発表したトリックです。ある有名な数理原理に基づいていますが、その原理を最大限に活かしたアイデアをお楽しみください。セルフワーキングです。

3. 37+1
マジシャンと観客とでカードを選び、その数の大小を競うシンプルなゲームをします。例によって例のごとくすべての選択権は観客に委ねられていたはずですが、必ずマジシャンが勝ちます。のみならず、マジシャンはゲームの流れを最初から完璧に読んでいたことが明らかにされます。

本書のなかで最も癖が強いトリックです。解説を読んでなんじゃこりゃと思われるかもしれませんが、効果は保証します。

4. O.M.O. Force
こちらのみカードマジックではなく、ある特定の状況下で行う紙片を用いたフォースのアイデアです。うまく行けばマジシャンも引っ掛けられるかもしれません。

また、おまけとして没ネタのカードマジック「Bullet Tells」を紹介しています。こちらに関してはもはやメンタル風ですらないのですが、発表の場がなさそうなので……(なんせ没ネタですし)。



『52Hz』ほどは重くないのですが、見た目の印象ほどは軽くない、濃いめの一冊です。興味ある方は手に取ってみてください! ではでは。

プロフィール

黒魔道会OB

Author:黒魔道会OB

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる