fc2ブログ
   
07
:
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

レビュー:ジャパンクリエイターマジック作品集

こんにちは。本日は6月限定で販売されていたジャパンクリエイター作品集を手に入れたので、その感想を。もう手に入らないタイミングでレビューするのずるいと思いましたが、届いたのが昨日のことだったので許してください。販売ページで演技映像はまだ見られるっぽいのでそれを見ながら読んでもらえれば幸いです。

販売ページはこちら
http://majion.shop-pro.jp/?pid=151499612



RYOTA
・マスクゴムのリアル貫通
貫通の方法に関しては目新しい感じではありませんが、仕掛けに使うものの調達方法が面白くて感心しました。


Higar
・STAY FOAM (ステイ フォーム)
泡のロード方法が面白いです。ちょっと怪しい気配はあるのですが、それでもまさか泡をロードできるとは思わないので驚きが上回ると思います。最初に出現させる泡の作り方がとても詳細だったのには笑いました。


MH
・ReTear
実はこれを目当てで買ったところがあるのですが、とても良かったです。本当にビジュアルに復活します。しかし、ギミックの作り方に関しては結構雑だったので、同じ精度のものを作れる気はちょっとしませんでした。泡はあんなに詳細だったのに。ギミック制作の技術を磨きたいと思っていたところなのでぼちぼち挑戦してみます。


野島伸幸
・コロナの呪い
手法については特に言及することはないのですが、特筆すべきなのはコロナを素因数分解してみようと思ったことと、そこからワンデックで3パターン作れることに気づいた閃きの部分でしょう。正直、僕はコロナを素因数分解してみようと思ったこともありませんし、仮に、素因数分解したところで丁度3パターン作れることに気づけなかったと思います。見習いたいですね。


益田克也
・アベコベデック
最近の益田さんの創作は地味路線なのでしょうか。今回も現象としては結構地味目だと思います。これは動画ではなくて実際に生で見てみないと威力を実感できないタイプだと思うので、早くコロナ騒動が収束することを願って止みません。


KOBA
・Instant Message
これは科学系マジックの本に載っていたような気がします。使うものは違ったかもしれませんが。フォースについては、方法論としては面白いです。ただあの状況においては、フェイス側からカードを取って後ろに回すのが自然でフェアかなと。不自然なところにタネがあるという良い例だと思います。


Takamiz Usui
・The other half (Takamiz ver)
これは仙台でレクチャーがあったときに教えてもらいました。簡単で良いマジックだと思います。枚数が少なくなってくると操作の誤魔化しが効きづらくなってくるので、そこをどう紛れさせるかがポイントだと思います。レクチャーの時は3枚になった時点で真ん中のカードを抜き出していた記憶があります。


SYOUMA
・空中紙コップ
どちらかというとこちらの方が一般の人が思いつく浮きかたのような気もしますが、実演の際に普通の浮かせ方じゃなくて完全に浮いていますという演出だったのがちょっとツボでした。


コロナの影響によって企画された作品集ではありますが、今後も定期的にこういったものが出ると面白いですね。そしてMHさんは作品とその詳細な作り方のレクチャー映像を商品化してください。お願いします。
スポンサーサイト



プロフィール

黒魔道会OB

Author:黒魔道会OB

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる