fc2ブログ
   
09
:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
   

レビュー:My Assistant

Massimo Cascione and Anthony StanのMy Assistantのレビューです。

国内のいくつかのショップで購入できますが、今回購入したGINさんのホームページを載せておきます。 



まずはPVを見てもらいたいのですが、すごくないですかこれ? しかし、恐ろしいことにこのマジック、レビューを探しても一向にヒットしないのです。これは何か致命的な欠陥(例えば映像トリック的要素を含む)があるか、もしくはすごすぎて皆秘密にしているのかのどちらかだろうと思い、しばらく手を出せませんでした。 先日、ようやく海外のレビューがヒットしました。要約すると、付属のギミックの精度が悪かったけどアイデアは良いというものでした。それならばまぁ購入して後悔することはないだろうと思い、購入に踏み切りました。


早速商品を触ってみた感想ですが、確かにアイデアは良いです。非常にシンプルな構造なので、ギミックに造詣の深い方なら即わかるって感じでしょうか。その辺の知識があまりなかったので、このような使い方もできるのかと感心しました。そして付属のテントウムシがとても可愛い。こういうのポイント高いです。現象自体は2, 3 m離れていれば特に問題なく見せられそうです。 ここからは良くないところの話になりますが、まず音がします。カードから発せられるとは思えない音がします。PVでは音を消してあるので、映像トリック的要素は含んでいたことになります。マジシャンではない人が、音からトリックを推測することは困難だとは思いますが、気になる人は気になると思います。そしてもう一つ、解説されているハンドリングがそこそこ難しいです。ギミックの精度もあるかもしれませんが、なかなか解説通りにはいきませんでした。動画のように何回か試して1回成功すればいいという環境であれば問題ありませんが、実際に演じるにはある程度の練度が必要だと思います。あとはそこまで気になるほどではありませんが、付属のテントウムシに若干気を使う部分があります。現場で使う方は〇〇を黒くしておいた方が良いと思います。現場よりも動画で使うのに適したトリックでしょう。


総括すると、動画で三次元から二次元への変化をテーマに扱ったルーティンを撮りたい方にはおすすめできます。同じくらいのサイズ感のシールとフィギュアさえ用意できれば、テントウムシ以外も可能です。実際に演じるとなると結構超えなければいけないハードルが多そうですが、この現象を実現する手法としては限りなくベストに近いのではないかと思います。

スポンサーサイト



ネモニカ暗記法

こんにちは。

最近一番良さそうなメモライズドデックの覚え方を1つ見つけたので、その話をします。

それは自分なりの覚え方をアウトプットすることです。

というわけで今回の話は終わりです。皆さんも自分なりのメモライズドデックの覚え方をアウトプットしてみてください。ここから先は僕のネモニカの覚え方を、あくまで自分のためにアウトプットしていきます。物好きな方は最後まで見て行ってください。もしかしたらこれはと思うアイデアがあるかもしれません。

 

 

まず前提として、僕のネモニカの覚え方には以下の知識が使われます。

 

・マークと数字の強弱とスートのメジャーマイナー

マークはスペード、ハート、ダイヤ、クラブの順に強いです。また、スペードとハートがメジャースート、クラブとダイヤがマイナースートと呼ばれます。数字はAKQJ10……3、2の順に強いです。コントラクトブリッジ等のトランプゲームに用いられる知識です。

 

・マークと数字の紐付け

スペード=1、ハート=2、クラブ=3、ダイヤ=4とします。原理系マジックでたまに使われているのでなじみがある方もいると思います。

 

・その他トランプゲームの知識

ハーツやブラックジャックの知識も使います。

 

 

16 ♣4、♡2、♢7、♣3、♡4、♢6

16はクラブ、ハート、ダイヤの繰り返しで、同じスートの数字は近いと覚えます。1枚目を気合で覚えて、2枚目が26枚目が6であることを覚えれば、あとは芋づる式に出てきます。最終的には単体ごとに記憶できるはずです。

 

7 ♠A

僕の一番好きな数字に一番強いカードが来ます。

 

8 ♡5

2+571足りないと覚えます。覚えられない気がしますがそのうち慣れます。

 

9 ♠9

そのまま。

 

10 ♠2

気合。

 

1113 ♡Q、♣Q

Q1枚おきに存在すること、メジャーとマイナーかつ色違いの組み合わせになっていること、ハーツにおいて♠Q13点の特殊カードであることを記憶しておきます。13といえばハーツで13点与えられる♠Qだけど、ネモニカの場合は♣Q。♣はマイナースートなので、1枚おきの11枚目にあるのは色違いでメジャースートの♡Q。といった具合です。使っているうちに慣れます。Q1枚おきに存在すること、メジャーとマイナーかつ色違いの組み合わせになっていることは4648枚目でも使われるので覚えておきましょう。

 

12 ♢3

4×312

 

14 ♡8

142倍すると28になるので、♡8

 

1516 ♠6、♠5

616、♠515。ただし実際の位置は逆と覚えます。

 

17 ♡9

「いなはく」で覚えています。意味はありません。僕の場合は、語呂合わせで覚えるのがこれだけなので、意味のないものでも覚えやすいです。

 

18 ♣K

ハンカチ王子こと斎藤佑樹の覚えた当時の背番号。♣なのは〇〇王子の中で最弱(この設定はフィクションです)という設定で覚えました。ちなみにこれは後輩作です。

 

19 ♢2

気合。ですが一の位が9の番号には♢が来ると覚えておくと覚えやすくなります。

 

20 ♡J

2×1020です。ちなみにJ10とするのはブラックジャックのルールに基づいています。2J(にじぇー)で20という覚え方も良いと思います。

 

21 ♠3

321に分解して21です。無理やりな気もしますが、21から3を出すのは簡単なので意外と定着しやすいです。

 

2233 ♠8、♣8

同じ数字の続くところに黒の8がいます。3が付く方が♣です。ちなみに44には♣9がいます。

 

23 ♡6

2で♡、32倍して6です。♠3と同様に、23から6を出す側から記憶していくと定着します。

 

2434 ♣10、♠10

一の位が4ところに黒の10が来ます。十の位が3の方が♠です。十の位が3のルールは♠7にも適用されるので覚えておきましょう。

 

25 ♢5

ニコニーがダイアゴナルパームシフトをしている絵面をイメージします。後輩作。

 

26 ♢K

折り返しです。気合で覚えます。13の倍数にKが来るのはわりと自然な気がするので覚えやすいと思います。

 

27 ♣2

気合です。折り返しの始めは♣4に近いと覚える方法もあると思います。

 

28 ♡3

ハートの3がニヤニヤしている絵面をイメージします。ニヤニヤしています。ハートの3が。これも後輩作。

 

29 ♢8

正直とても覚えづらい。一の位が9のところには♢が来ることを活用しましょう。

 

3050 ♣5、♣6

セット暗記です。キリのいい数字のところに♣5と♣6が来ます。♣535であることを活かして、3050と覚えておくと良いでしょう。

 

31 ♠K

サーティーワンアイスクリームに♠Kが刺さっている絵面をイメージします。後輩作。インパクトが強すぎて忘れなくなりました。

 

32 ♢J

メジャーKの後には必ずマイナーかつ色違いのJが来ると覚えます。このルールは3536枚目にも適用されます。

 

33 ♣8

前述。

 

34 ♠10

前述。

 

35 ♡K

気合。

 

36 ♣J

前述したルールを適用します。

 

3747 ♠7、♣7

一の位に7が来る場所に黒の7がいます。前述したルールの通り、十の位が3の方が♠です。

 

38 ♡10

覚えづらい。

 

39 ♢A

一の位が9のところに以下略。

 

40 ♠4

そのまんまです。4のところに4です。

 

41 ♡7

覚えづらい。

 

42 ♢4

4で♢、22倍して4です。ぶっちゃけると気合。4の近くに4があるという情報もうまく使って覚えましょう。

 

43 ♣A

気合。

 

44 ♣9

33枚目の♣8と紐づけておくと覚えやすいです。

 

45 ♠J

微妙にキリが良い数字のところにダークヒーローが現れるイメージで、本当にうまく説明できないけどなぜか覚えています。

 

4648 ♢Q、♠Q

前述したルール通り、メジャー、マイナー、色違いのQがセットです。足すと12になる48の方がメジャーと記憶します。

 

47 ♣7

前述。

 

49 ♢10

一の位が9以下略。

 

50 ♣6

前述。

 

51 ♡A

気合。

 

52 ♢9

気合。最初の♣4と最後の♢9くらいは気合で覚えても問題ないでしょう。

 

 

以上です。気合な部分が多いのであまり参考にならないと思いますが、黒の107の覚え方は結構覚えやすいと思っています。あとは後輩作ですが、サーティーワンアイスクリームやニコニーのダイアゴナルパームシフト、ハートの3がニヤニヤしているもインパクトがあって覚えやすいと思います。

 

最近では教授さんのネモニカ学習帳や、タマリッツ漫画事典などがありますので、まだ覚え方が定まっていないという方は参考にするとよいと思います。そして、最終的には覚え方を全てアウトプットして、君だけの最強のメモライズド暗記法を確立してください。

プロフィール

黒魔道会OB

Author:黒魔道会OB

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる